さて、
さて、本日をもちまして「里山大学校」のブログは、新しく生まれ変わります
明日5月1日より かなぎ元気村「かだるべぇ」のブログと合体し、より楽しい話題を提供していきます。これまで、「里山大学校」のブログをご愛好いただき誠にありがとうございます。心よりお礼申し上げます。今後も かなぎ元気村「かだるべぇ」のブログ内での里山大学校をよろしくお願いいたします。
※なお、これまでの里山大学校の記事は、今後も閲覧可能です
さて、本日をもちまして「里山大学校」のブログは、新しく生まれ変わります
明日5月1日より かなぎ元気村「かだるべぇ」のブログと合体し、より楽しい話題を提供していきます。これまで、「里山大学校」のブログをご愛好いただき誠にありがとうございます。心よりお礼申し上げます。今後も かなぎ元気村「かだるべぇ」のブログ内での里山大学校をよろしくお願いいたします。
※なお、これまでの里山大学校の記事は、今後も閲覧可能です
昨日の里山大学校は、燻製作り。
桜の香りが豊かな豚肉の燻製「煙豚」作りに挑戦。
参加者のほとんどが、初心者という中始まった燻製つくり。
どんなふうに燻製ができるのか、皆さん興味津々。
わからないことだらけで、質問もいつもより多めでした。
まず、豚肉の余計な油を抜くための、秘密のジュースへ漬け込みます。
下味をつけた豚肉さんを、いざ燻製の機会へ投入。
待つこと1時間。
燻製の機械の扉を開けると、とっても美味しそうな豚肉の「煙豚」の出来上がり!
参加者の皆さんは、試食をされ、煙豚のおいしさにびっくり!
大変喜んでいただけました。
今日の講習は、木工講習。
課題は「スリッパ立て」。
皆さんのおうちの玄関でも見かけるようなスリッパ立てに挑戦です。
斜めに板を打ち付けるので、なかなか思うようにいかないようです。
講師の方の手ほどきを受け、出来上がったオリジナルのスリッパ立ては、お店で売っているものと変わらないほどの出来栄えでした。
いえいえ、もっともっと素晴らしい味のある一点物のスリッパ立てでした。
(PR)かなぎ元気村「かだるべぇ」
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
(PR)津軽三味線会館
(PR)喫茶店「駅舎」
http://www.kanagi-gc.net
4月21日、22日は手作り豆腐の講習会を開催しました。
二日合わせて8名の方々にご参加いただきました。ありがとうございます。
お店に行くと簡単に手に入る豆腐ですが、手づくりするとなると結構手間がかかります。
でも、副産物(豆乳、おから)がたっぷり出るので、手作りしたほうがお得です。
さて、豆腐作りですが、まず豆を水に浸しておく所から始まります。
カラっカラっの大豆をふわふわのおまめに戻してから、コトコト煮ます。
煮えた豆を今度は、ジューサーにかけてつぶします。
今は便利な道具がありますが、昔はすり鉢を使いすべて手作業でやっていたそうです。
つぶした豆を今度は、さらしに入れ、ギュギュッとしぼります。
ここで、豆乳とおからに分かれるのです。
豆腐になるのは、豆乳の部分。
豆乳ににがりを入れ、やさしく混ぜます。
ここが一番難しい難しい。コツが必要です。
30分後、フワフワの豆腐の出来上がり。
出来立ては格別のおいしさです。
(PR)かなぎ元気村「かだるべぇ」
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
(PR)津軽三味線会館
(PR)喫茶店「駅舎」
http://www.kanagi-gc.net
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |